waku2 のすべての投稿

潜在意識の下に身体があるのはなぜ?

Q)心のトリセツ研究所の説明図で潜在意識の下に身体があるのはなぜですか?

3つの柱

顕在意識の下に膨大な潜在意識がある図は有名ですね。なぜその下に身体を書いてあるのか?それは刺激とエネルギーが身体を伝わって心に入り、そして身体を使って外に出ていくからです。

具体的に図を使って説明します。
左下から上に上がり右にうつって右下へと物語は展開します。

☆潜在意識と顕在意識 3

<例1>メールの返事がすぐに返ってこないという例を考えます。

005

左下の現実は
「メールの返事が来ない」

身体
「携帯を見て返事が来ないことを確認」

潜在意識の自己肯定感が弱い
「あるがままの自分は他人に受け入れてもらえないだろう」

思考
「嫌われたのかもしれない・きっと嫌われたんだ」

感情
「不安・悲しみ」

潜在意識
「やはり自分は他人に受け入れてもらえない」を上書き、強化

身体
「動悸や胃の痛み・エネルギーの低下」という反応

外界
「私のことが嫌いになったのね」発言や
「彼氏の携帯をチェックする」行動などをへて
「本当に嫌われる」という破局を迎える

<例2>友人がしてきたマフラーが昔大好きだった人のマフラーに似ていて知らず知らずのうちに気分が高揚したという例です。

雪だるま

例)
現実:
「友人が縞模様のマフラーをしてきた」

身体:
「縞模様のマフラーを見た」

潜在意識:
「憧れの先輩も似たマフラーをしていた。ただしその記憶は表面化しない」

思考:
「かっこいいマフラーだな」

感情:
「うきうき」

身体:
「高揚感→心拍上昇、皮膚の血行改善」

言動:
「そのマフラーいいわね♪」

外界、現実
「会話がもりあがる」

<例3>
その昔、子供のころに犬にかまれて痛い思いをして、いまだに小さな犬も怖いと言う人を考えてみます。

dog_01_S

現実・外界
「小さな犬が目の前にいる」

身体
「小さな犬を見た」

潜在意識
「犬は怖いものである」という信念や弱い自己肯定感

思考
「かまれるんじゃないかな」

感情
「恐怖」

潜在意識
「やっぱり犬は怖い」という暗示の上書き・強化

身体
「緊張」

言動
「逃げる!」

外界、現実
「不安感が犬にも伝わって吠えられる!」

 

というわけで、刺激とエネルギーは
外界の現実→身体→潜在意識→顕在意識→潜在意識→顕在意識→身体→外界の順に流れているのです。

3つの柱

 

肉体的な苦痛とマインドフルネス

Q)
痛いとき、寒いときなどにマインドフルネスはどのように効果がありますか?痛みや寒さは消えますか?

A)
痛いとき、寒いときにマインド[レス]に「さむい!」といえば言葉が心に影響して心理的なつらさが加わり、よけいにつらくなります。

マインドフルに「私は痛みにとらわれていた」「私は寒いと感じている」と客観視すれば心理的に倍加されたつらさがそぎ落とされて、純粋に肉体的な「寒さ」「痛み」にもどります。

痛みや寒さは消えません。それは肉体を維持するために必要なものなので消してしまっては大変です。虫歯が進行したり、寒さ対策を怠って風邪をひいたりします。痛みの原因を精査することはとても重要なことですね。

雑念をマインドフルに観てもおさまらない

Q)マインドフルに観ていると思考が小さくなっていき、やがて気にならなくなるはずなのになくなりません。特に仕事の段取りのことを考えていると思考が枝分かれしたり同じことを何度も考えてしまいます。

A)マインドフルに観ていると雑念が小さくなっていき、やがて気にならなくなるのは
1)「今、ここ」で必要のない心配事を、
2)うわのそらモードで考え続けている時にマインドフルになったら消えていくということです。

この場合は仕事のことを「考え続けている」のだから消えていきません。おそらく最初はマインドフルに考えているつもりでもいつのまにかうわのそらモード(mindless)に戻ってしまっているのでしょう。

マインドフルに考え続けるのはとても難しいことで、たとえとても大切なことであっても、思考を続けるとたいていはmindless(うわのそらモード)に陥ってしまいます。それを防いでマインドフルに思考するコツがいくつかあります。
1)額に手を当ててマインドフルネスを強化する。(おでこ手当法)
2)思考の道筋を紙に書く(もしくはPCなどに記録する)
無限循環型や枝分かれ型でまとまりがなくなるのが防げます
3)思考のおわりに「と考えた」とつける
例『朝一でまずAをして…』と考えた。
これで客観視ができることがあります。

お試しください

3秒ルールではネガティブ思考に気付いたら喜ぶのはなぜですか?


3秒ルールではネガティブ思考に気付いたら喜ぶのはなぜですか?


3秒ルールとはこれです。
1☆ネガティブ思考に気付いたら、
2☆3秒以内に
3☆喜びながら
4☆マインドフルネスを確認する

この中でマインドフルネスは「1☆ネガティブ思考に気付く」の部分です。本来はここでマインドフルネスは完了していますが、油断するとすぐにうわのそらモード(mindless)にもどってネガティブ思考を繰り返すことになりがちです。そこでマインドフルネスになったことを意識的に再確認することでマインドフルネスを強化し、維持する目的でなるべく早く(3秒以内に)再確認するのです。

そのさい、ネガティブに「しまった、またネガティブにかんがえてしまった!」と確認すると、自己嫌悪とか失望感など別の種類のネガティブ思考にのめりこんでしまうことが多いのです。

そこで心のトリセツ研究所では、あえて<喜びながら・再確認>をお勧めしています。前述したように、マインドフルネスは1☆ネガティブ思考に気付いたというところであり、それ以下はマインドフルネス体験を強化し、維持する役目をもつものであって、自転車の練習で言えば補助輪のようなものです。

自転車に乗れるようになったら補助輪をはずすのが自然です。マインドフルネスに熟達すれば3秒ルール自体が不要になります。それまではご活用ください。

なお、ネガティブ思考の内容自体をポジティブに考えるといういわゆるポジティブ思考ではなく、マインドフルネスというとてもすばらしい瞬間を得られたという点を喜ぶようにしてください。

不安が消えません!


マインドフルネスでも不安は消えません
いったん消えてもすぐに戻ってきます

マインドフルネスはネガティブ思考を消すためのものではありません。マインドフルネスとは「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気付くことです。

つまり、「今、ここ」で自分がネガティブ思考をしていると気づくのがマインドフルネスです。

その結果、1歩引いた冷静な立場から客観的に観れるので「今、ここ」では必要のないネガティブ思考なら消えていくでしょう。

たとえば、明日のプレゼンが心配だとくよくよしている場合、十分に準備がしてあるならばその心配は軽くなるでしょう。その結果、明日にそなえて早く寝るのが得策です。

しかし、もしも準備が不十分なら?大丈夫だろうと自分に言い聞かせて寝たとしても、おそらく心配が舞い戻ってきて眠れないでしょう。

その時に必要なのは、たぶん大丈夫だろうと自分をごまかすことではなく、もう1度プレゼンの資料を見直すことです。

マインドフルネスで冷静になったら、問題を解決するための知恵がわいてきます。それがマインドフルネスの効用です。

うわの空モードなら?

クヨクヨするばかりで眠れないまま夜が明けてしまい、大失敗してしまうかも!

 別の例です。

目の前に牙をむいたオオカミがいて怖い。1歩も動けない!という例を考えてみます。

そんな時にマインドフルネスで恐怖が消え、その場にい続けたら、おそらく痛い目にあうでしょうね。

この場合はとっとと逃げるのが得策です。もしくは勇敢に戦うかです。

オオカミなんて非現実的ですか?では、ハラスメントの加害者に置き換えましょう。

うわのそらモードなら恐怖にとらわれて固まってしまいます。

マインドフルネスがその時に必要な選択肢を選ぶチャンスを提供してくれるでしょう。

24

その場を離れるのか?

勇気をもって立ち向かうのか?

もう1つ、自己肯定感が弱いと、うわのそらモードになればすぐにネガティブ思考が舞い戻ってきます。だから自己肯定感を強化する取り組みが大切なのです。

関西二期は11月30日(日曜日)開講です

一人がマインドフルネスで心の平和を取り戻すと、その影響はその人の周りにも波及します。身近な家族の人や友人知人にも心の平安が広がっていき、いつかは世界中を幸せにできると考えています。
つまり、一人でも多くの人にマインドフルネスを知っていただくこと、それがひいては世界中を平和に導くためのもっとも有効な活動であると信じております。一緒にマインドフルネスを学びませんか?

関西二期は11月30日(日曜日)開講です
https://www.facebook.com/events/347021718805174/

心のトリセツ流「マインドフルネス」ベーシックコース関西2期

好評により大阪市内にて第二回開催決定!!
心のトリセツ流「マインドフルネス」ベーシックコース関西2期
1)2014-11-30 9:30~12:30
2)2014-12-21 9:30~12:30 2日間とも受講が必要です

詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/347021718805174/

お問い合わせ・申し込み方法
1)FBのメッセージにて
https://www.facebook.com/hideo.fujii まで
2)TEL  090-3013-5777 (大阪:尼子先生)
3)FAX 0797-22-4971(大阪:尼子先生)

心のトリセツ友の会・規約

心のトリセツ友の会 規約

本規約は「心のトリセツ研究所(以下「甲」という)」が主催する心のトリセツ流マインドフルネス入門ベーシックコース(以下、「本講座」といいます)を受講後、認定試験に合格し入会した会員(以下「乙」という)との間の関係に適用します。

(会の名称など)
この会を心のトリセツ友の会(以下「本会」ということもあります)と名づけます。
心のトリセツ友の会の本部は、心のトリセツ研究所におきます。

(会の目的など)
心のトリセツ友の会の目的は、心のトリセツ流・マインドフルネス入門講座で学んだ内容をもとに、まず自分が幸せになり、身近な人も幸せにすることです。その目的を達成するための会員間の親睦、情報交換、質疑応答などを本会の目的とします。

(入会資格)
1)心のトリセツ流マインドフルネス入門ベーシックコースを受講後、修了認定試験に合格すること
2)入会の時点で精神科、心療内科、メンタルクリニックなどで治療中でないこと

(有効期間と更新)
1この規約の効力の有効期間は、乙が甲によってその資格の付与を受けた日から2回目に訪れる3月31日までとし、更新することが出来ます。更新後の有効期間は4月1日から翌年の3月31日までとし、その後もまた同様とします。
例)2014年11月の入会者の有効期間は2016年3月31日であり、初回更新後の有効期限は2016年4月1日~2017年3月31日になります。

2乙が次に掲げるすべての要件を満たした場合、本規約の効力は自動で更新されたものとし、乙は本資格の付与を受け続けるものとします。
1)翌期の年会費を支払うこと
2)本規約に違反していないこと
3)次項の異議を述べないこと

3更新の日より一ヶ月前までに、甲が乙に対して更新後の規約内容を変更する旨、及び、変更後の内容を通知した場合において、乙が甲に対して同通知の日から2週間以内に異議を述べない場合は、更新後の契約内容は同変更内容どおりに変更されたものとみなします。

(当会入会のメリット)
1)当会はフェイスブック上の秘密のグループにて運営します。そのページ上にて情報発信や質疑応答などを行います。
2)当会主催のアドバンスコースおよびマスターコースは当会会員であることが受講の条件となります。

(著作物など)
心のトリセツ流マインドフルネス入門講座の受講において受領したテキスト、講座を録音、録画したデータなどの著作物(ノウハウなどを含め以下、「本著作物」といいます)に関する著作権及びそのほか知的財産権は心のトリセツ研究所に帰属します。本著作物を甲の許可なく他人に配布したり、私的利用の範囲を超えてコピーしたり、ウエブサイトに掲載したり、インターネットを通じて公衆に送信したりしないでください。また、本著作物を引用の範囲を超えて自己またたは第三者の著作物に掲載しないでください。そのほか、本著作物などの著作権および知的財産権を侵害することはおやめください。

(秘密保持)
本講座受講および本会を通して知ったほかの会員様の個人情報をみだりに他人に伝えることは慎んでください。

(そのほか遵守事項)
1)当会、および他の会員様の誹謗中傷を行わないでください
2)差別的発言や公序良俗に反する発言、法律に違反する発言を行わないでください。
3)そのほか、当会が不適切と判断する発言を行わないでください。
4)当会の中において他の会員様に対して商品及びサービスなどの購入勧誘ならびにセミナーなどへの参加勧誘を行わないでください

(会員資格の失効)
本規約に違反する場合は会員資格を失効し、その後心のトリセツ研究所主催の講座を受講できなくなります。また、失効した場合にも払い込み済みの年会費の返還はいたしません。

(特定商取引法律表示およびプライバシーポリシー)リンク先に表示

Q)マントラを唱えることはマインドフルネスのトレーニングになるか?

Q)マントラを唱えることはマインドフルネスのトレーニングになるか?

A)理論上、ほとんどすべての行動はマインドフルネスのエクササイズとして活用できます。行為に集中し、なおかつそこで出てくる雑念に気づき、手放し、マインドフルに行為に戻ることでマインドフルネスを鍛えます。たとえば雑巾がけや庭掃除でさえもマインドフルに行えばマインドフルネスを鍛えます。となると、マインドフルにマントラを唱えればマインドフルネスのエクササイズになるということです。

neko souji zoukinneko souji3

一方、マントラ瞑想ではマントラ(オームなどのことば)に集中することで、それ以外の思考を消し去ることが主眼になります。その過程で集中力がまし、結果的にマインドフルネスが高まる可能性はあります。

ただ、マントラを唱え続けることによって意識レベルが下がってぼうっとなったり、また意識変容状態、すなわちトランス状態や法悦状態になることもあるでしょう。トランス状態は通常とは異なった意識状態、つまり変性意識状態の一種で入神状態と呼ばれることも、脱魂状態や恍惚状態と呼ばれることもあります。マインドフルネスとは「今、ここ」の気づきであり、明確な意識を保っている状態ですから、トランス状態とは全く異なるものです。

マントラを唱えつつ、明晰な意識を保ち、マインドフルネスであり続けることは可能かもしれませんが、難易度が高いのでこの講座では扱わないことにします。

なお、ハッピー・リズメーションは意識をマインドフルに保つ仕掛けがしてありますのでマインドフルネスのエクササイズとしても活用可能です。

マインドフルネスとは何かに集中していることですか?

Q)マインドフルネスとは何か(たとえば料理や瞑想)に集中していることですか?

A)マインドフルネスとは何かに集中していることではありません。何かに集中しているときに、自分が集中していることに気付いていることです。

何かに集中しているときは集中していると知り、集中できないなら集中できていないと気付いているならマインドフルネスです。

たとえば、料理をしているなら「自分は今、料理をしていると気付いている」ことです。一見、あたりまえの事のようですが、上の空モードになると、考え事に気を取られて鍋が噴きこぼれたり、指を切ったりします。

たとえば、運転をしているなら「自分は今、運転をしていると気付いている」ことです。一見、あたりまえの事のようですが、上の空モードになると、考え事に気を取られて気づいたら目的地についていたり、携帯に気を取られて事故を起こしたりします。

「自分は今、料理をしている」「自分は今、運転をしている」と言語化できるなら、かなり高い確率でマインドフルネスです。

集中できていてもマインドフルネスではないということもあります。一心不乱に勉強していて、ふと我に帰ると2時間もたっていたという状況を考えてみれば、集中はしていても集中して勉強していることには気付いていなかったのでマインドフルネスではなかったといえます。

集中は瞑想のとても大切な側面ですが、それだけではマインドフルネスではありません。自分が何かに集中していることを知っている(何に集中しているか言語化できる)かどうかがマインドフルネスの目安になります。集中して瞑想していてもマインドフルネスではないということもあります。
cat zazen